洲崎神社は若宮大通沿いにあります。
大須からも名駅からも歩くとなるとちょっと距離がありますので
近くに遊びに来た時、そういえばってあったな~行ってみようかな~
と思われたら足を延ばして行ってみてくださいね。
近くに運河がありますが、
春になると綺麗な桜の花を咲かせます(#^.^#)
まだまだ咲いていませんが撮影してみましたw
写真撮影している私の後が洲崎神社です。
“社名の由来
当社は太古この地は入江で洲崎になり此のところに
地神(石神)が祀られており同神のみちびきにより
平安時代初期に素戔嗚尊が奉斎され
広井天王・牛頭天王などとよばれていた。
境内も広く椋・榎が密生し椋の森とよばれ、
明治四十一年石神神社・広井天王社が合祀され洲崎神社となった。
洲崎神社の記より”
慶長17年(1612年)に名古屋城が築城される前までは、
現在の名古屋市栄1丁目全域が社地だったのですが、
築城後は社地に武家屋敷が建てられたり、
境内に堀川が掘削されるなど大きく縮小されたそうです。
洲崎神社の鳥居と白龍龍寿大神の鳥居が並んでいます。
どちらから入っても中で合流できます( ´艸`)
こちらが白龍龍寿大神の鳥居です。
洲崎神社では良縁など、
人と人との絆の結びつきにご利益あるということです。
えんむすびの神様の
お参りの順序
1.御本殿
2.石上鳥居の小さい鳥居をくぐって難関突破すると願事成就
3.道祖神お参り
右側には
祭神
猿田彦大神
天鈿女命とあり
願い事をするときに使う
輪とヒモの使い方の説明があります。
最初に神社の大神様(御本殿)にお参りします。
ご祭神は素戔嗚尊、稲田姫命、五男三女神が祀られています。
右手には縁結びみくじと開運御守入おみくじがあり、
木箱にお金を入れておみくじを取り出すようになっています。
次は導きの神様である石神(猿田彦命)、本殿の右手にあります。
良い方角へ導いていただけるようにお参りします。
先ほどからちらりと目の端に見えていましたが、
小さな鳥居です・・・これをくぐる…
しばらく考えた結果、鳥居はあきらめて
お参りだけさせていただきました。
次は道祖神、石神様の妻である道祖神(天細女命)をお参りします。
鳥居はくぐりませんでしたが、良いご縁がいただけるかな~(#^.^#)
他にも十二支参りができる干支の社があります。
今年は子年なので、こちらを撮影してみました。
真ん中に子の文字があり台の上にねずみがのっています。
アップじゃなくてすみません(>_<)
白龍龍寿社は商売繁盛や金運にご利益があるそうなので
こちらもお参りさせていただきました(#^.^#)
白龍龍寿大神の横に社務所があり
こちらで御朱印を頂きました。
御朱印は2種類、洲崎神社と白龍龍寿大神があります。
御朱印帳に並べていただきたかったので2種類ともいただき、
初穂料300円×2枚でした。
7月第3土曜日・日曜日にはちょうちん祭があります。
名古屋城築城以前は、旧暦6月14・15日を中心に1か月に渡り祭が続き
近隣の村人たちが提灯を奉納し明かりがつけられていたというのが
洲崎のちょうちん祭の起こりだそうですが、
現在は誰でも奉納できるそうです。
この辺りは通りかかることが多いので
たくさんの提灯があれば気が付くはずですが、知らなかった~
たぶん、見てるようで見てないんですねw
《洲崎神社》
住所:名古屋市中区栄1-31-25
アクセス:地下鉄東山線「名古屋駅」桜通口より徒歩約20分
地下鉄鶴舞線「大須観音駅」4番出口より徒歩約15分
市バス「新洲崎橋」下車徒歩約3分
(名駅17)名古屋駅-名古屋大学
(中巡回)栄-金山
市バスウェブサイトはこちらです。
神社の歴史とかを調べていると、難しいことばや、
名前がたくさ出てきてよくわからないことばかりです。
名古屋城が築城されて社地が大きく縮小されたとあれば
ずいぶん小さくなったのね~ってわかりますが・・・
全体的に難しい~歴史は嫌いじゃないから知りたいんですけど・・・
だれかわかりやすい言葉で書いてくれないかな~他力本願ですね( ´艸`)
内容は変更になる場合がありますのでご確認くださいね(#^.^#)
ではではまたマハロ~(@^^)/~~~
ご朱印集め、マイブームですか?
ご朱印帳を手に入れると、
ページ(っていう?)をうめたくなるんですよね。
私はまだまだうまってません。頑張らねば。
交通安全の石神様の鳥居は
くぐらなきゃいけないんでしょうか。
東大寺大仏殿の柱の穴みたいで、
育ちすぎた大人の私ではムリかも。
(他に参拝する人が居ない時なら頑張るかも)
いつも神社仏閣へお参りすると、
お札やらお守りやら買う(お下がりをいただく)んですが、
なかなか返す機会がなくてたまっちゃうんですよね。
全然関係ないところで返すのもどうかと思うし。
サトッチさん、どうされてますか?
小さい鳥居はホントに小さいのでムリでした・・・
なので鳥居の横が通れますのでくぐらずにお参りしました(#^.^#)
御朱印帳は神社仏閣を見つけると
もらいに行きたくなるので最近はバッグに入れていますw
お守りは頂いた神社にお返しするのがよいようですが
初詣に行った時に新しいものを買って
お札やお守りを納める箱に入れてきてます。
神社の方に聞いたことがないので
こんど機会があったら聞いてみ見ます(ドキドキ)